SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」の取り組みや地球温暖化に対してできることを解説

2015年9月、国連サミットで国際目標のSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が採択されました。SDGsには貧困や紛争、環境問題などさまざまな課題に対する目標が掲げられています。目標の数は大きく分けて17項目あり、そのなかに細分化された169のターゲットが含まれています。

その13番目の目標に該当するのが、地球温暖化への対策です。現在、世界ではあらゆる地球温暖化の影響が出ています。地球温暖化が原因で、住む場所を追われてしまった人も少なくありません。それほど地球温暖化は、深刻な問題です。

そこで本記事では、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」の内容や実際の取り組みについて解説します。地球温暖化を食い止めるために、私たちに何ができるか一緒に考えていきましょう。

SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」の内容


洪水による被害が深刻な南スーダンで暮らす子どもたち
洪水による被害が深刻な南スーダンで暮らす子どもたち

SDGsの目標13は、「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」ことを第一の目標としています。そのために立てられたターゲットは、以下のとおりです。

分類 ターゲット
13.1 すべての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応力を強化する。
13.2 気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む。
13.3 気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。
13.a 重要な緩和行動の実施とその実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給源から年間1,000億ドルを共同で動員するという、UNFCCCの先進締約国によるコミットメントを実施するとともに、可能な限り速やかに資本を投入して緑の気候基金を本格始動させる。
13.b 後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において、女性や青年、地方及び社会的に疎外されたコミュニティに焦点を当てることを含め、気候変動関連の効果的な計画策定と管理のための能力を向上するメカニズムを推進する。

(注1)


早急に解決すべき課題となっているのは、地球温暖化によって引き起こされる自然災害や気候変動です。1つ目のターゲットでは、こうした災害への対応力を付けなければならないとしています。また2つ目、3つ目のターゲットでは、各国が政策に地球温暖化対策を盛り込むこと、地球温暖化に対する正しい知識の啓発や教育を行うことなどが定められています。

4つ目と5つ目の主なターゲットは 開発途上国への資金や技術的な援助を推進することです。このようにSDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」では、各国や各機関が連携して地球温暖化の影響を軽減していくことがターゲットとなっています。

地球温暖化の原因と現状


海面上昇が深刻なソロモン諸島で暮らす人々
海面上昇が深刻なソロモン諸島で暮らす人々

そもそも地球温暖化は、なぜ起こるのでしょうか。私たちの生活から出る温室効果ガスも、その原因のひとつです。温室効果ガスは太陽の熱を吸収し、大気を温めます。現在、地球の平均的な地表温度は14℃程度です。しかし、私たちの生活や産業活動により二酸化炭素、メタン、フロン類といった温室効果ガスが排出され続けています。

大気中の温室効果ガス濃度が上昇することで、一層気温が高くなる現象が地球温暖化の仕組みです(注2)。では地球温暖化が起きるとどのような影響があるのか、現状を見ていきましょう。

干ばつや海面温度の上昇が農業や漁業に影響

地球温暖化は農業や漁業に大きな影響をおよぼします。例えば気温や降水量の変化から、小麦や米、トウモロコシといった主要穀物の収穫量が減少。米や果樹などの品質低下も見られています。気候変動に合わせた品種改良や、生産作物の転換を余儀なくされる地域も珍しくありません(注3)。

また畜産業では、猛暑のストレスが家畜の抵抗力を弱めるといった影響も出ています。結果的に繁殖性が下がるだけでなく泌乳量、産肉量が低下しています(注4)。さらに漁業では海面温度が上昇することから一部魚種の減少、生息域の変化、疾病リスクの増大が指摘されています。

さらに大気中の二酸化炭素濃度が上昇すると、海洋酸性化を引き起こすといった影響もあります。水質が変わることにより、貝類やイカ類、珊瑚礁などの関連漁業に甚大な影響をおよぼすことも示唆されているのです(注4)。

将来的に世界の人口は今よりも増加し、食糧の需要は増すとされています。しかし地球温暖化の影響により、安定した食糧の供給は今後難しくなっていくことが懸念されているのです。

気候変動により自然災害が発生

地球温暖化がもたらす気候変動は、ただ気温が高くなるだけではありません。豪雨の発生率が高くなるなど、極端な異常気象を引き起こします。事実2018年の夏には日本でも、広島県を中心に237名が犠牲となったすさまじい豪雨が発生したり、埼玉県で歴代全国1位の最高気温を更新したりといった異常気象に見舞われました(注5)。

世界においても地球温暖化の影響は色濃く出ています。2017年には、ハリケーンにより米国南東部からカリブ海諸国にかけての地域において190名以上の犠牲者が出ました。また2018年夏には北極圏の気温が30℃を超えるなど、明らかに異常な気候変動が起きていることが分かります(注5)。

この結果、土砂災害や森林火災によって家屋を失った人や、干ばつによって作物が作れなくなり移住を余儀なくされている人が世界中に多くいるのです。

SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」達成への取り組み


大型の台風による被害が深刻なラオスで暮らす子ども

大型の台風による被害が深刻なラオスで暮らす子ども

ではSDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」を達成するために、実際どのような取り組みが行われているのでしょうか。日本政府の取り組みや、私たちにできることを見ていきましょう。

地球温暖化に対する日本の取り組み

地球温暖化を防ぐには、温室効果ガスの排出量を減らす必要があります。日本では2021年10月22日に、地球温暖化対策計画を5年ぶりに改定しました。その内容は、2030年度において、温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すこと。そして50%削減に向けて挑戦を続けることです(注6)。

この目標を達成するために、政府は住宅や建築物の省エネ基準への適合義務付け拡大や、再生可能エネルギー(太陽光・水素)の促進を積極的に行っています。産業や運送業界においても、温室効果ガス削減へ向けたイノベーション支援を実施(注7)。

私たちに直接関係する取り組みでいえば、レジ袋の有料化や紙ストローの普及、省エネ家電や省エネ住宅への補助金などが挙げられます。レジ袋やプラスチックストローなど、プラスチック製品は燃やすと二酸化炭素が排出されるため、こうしたゴミを出さないことも地球温暖化対策の一環といえます。

地球温暖化に対して私たちができること

では地球温暖化に対して、私たちは何ができるのでしょうか。以下のとおり、すぐに実践できる取り組みが多数あります。

  • エアコンの設定温度や給湯温度を控えめにする
  • エアコンのフィルターをこまめに掃除する
  • 水道やシャワーをこまめに止める
  • 省エネ製品・省エネ家電を使う
  • 徒歩や自転車での移動を心がける
  • ゴミをできるだけ出さない
  • 信頼できる団体へ寄付する など


私たちの生活にかかせないエアコンや給湯器、ガスコンロは二酸化炭素を排出します。そのためこうした家電はできるだけ使わない、設定温度を控えめにする、もしくはこまめに消すといった意識をすると、地球温暖化対策になります。

例えば外気温度が31℃のとき、エアコンの冷房設定温度を27℃から28℃にした場合、年間約14.8kgもの二酸化炭素削減につながります。エアコンに関していえば、フィルターを年に1〜2回掃除するだけでも熱効率が上がり、年間約19.9kgもの二酸化炭素を削減できるのです(注8)。

省エネ性能の高い家電や車、家を購入することや、ゴミを極力出さないようにすることも地球温暖化対策のひとつです。また、すでに地球温暖化の影響を受けて苦しんでいる人を助けるために、寄付をする方法もあります。特に開発途上国では、干ばつで農作物の収穫量が減り日々の暮らしもままならない人々や、異常気象で住む場所を追われている人々も多くいます。

信頼できる支援団体を選んで寄付することで、こうした人々を救えます。これもまた、地球温暖化に対して私たちができることのひとつです。このように地球温暖化は大きな問題でも、私たち一人ひとりにできることは数多くあります。

地球温暖化に対するワールド・ビジョンの取り組み

国際NGOのワールド・ビジョンは、「UN Decade on Ecosystem Restoration (国連生態系回復の10年)」の実施パートナーに認定されています。国連生態系回復の10年とは、2021年から2030年まで実施される生態系回復に向けた国際的な取り組みのことです。

そのなかでワールド・ビジョンは、気候変動の影響を受ける人々を支援し、FMNR(Farmer Managed Natural Regeneration)を通じて気候変動の影響を逆手にとる取り組みを強化しています。FMNRとは、その土地の農家の手で管理される自然再生の方法です。その土地の特性や生態系を活かし、より効率的に環境を回復します。

また過去に西アフリカだけで1,500万ヘクタール以上の農地を回復したFMNRの専門家、トニー・リナウド氏をアドバイザーに迎えるなど、実績のある専門家とともに自然を再生しながら地球温暖化対策を進めています。

このようにワールド・ビジョンでは、地球温暖化の影響を受けて苦しんでいる人々に対し、適切な支援を実施。同時に政府や国連への啓発や情報発信も行い、さまざまな機関と連携をとりながら喫緊の課題に取り組んでいます。

私たちにできることから取り組もう


干ばつ被害が深刻なソマリアで暮らす親子

干ばつ被害が深刻なソマリアで暮らす親子

地球温暖化は、決して他人事ではありません。世界中の人が当事者意識を持ち、課題と向き合っていくことが必要です。しかし、世界ではすでに地球温暖化の影響を大きく受け、明日の生活もままならない状態の人々が多くいます。

地球温暖化による気候変動による干ばつの影響で明日の食糧をも得られない子どもたちや人々がいます。干ばつにより農作物の収穫ができず、やむを得ず食糧を求めて家を離れた人々は枝や布で作ったテントで生活をしなければなアない状況にあります。

ワールド・ビジョンでは、食糧がなく飢餓にある子どもたちや人々に食糧を届け、健やかな成長と未来を支えるための支援を行っています。
成長期にある子どもたちに栄養補助職を配布しています。成長期に必要な栄養が摂れないと身体や知能に重大な影響を及ぼします。また、食品等の必要な物資と交換できるバウチャーの配布を行うとともに、食糧を持続的に調達できるように、人々のキャパシティビルディングの支援も行っています。

私たちと一緒に、ひとりでも多くの子どもたちが健やかに成長できるように世界を作っていきましょう。

水と食糧のための募金にご協力ください。

支援の方法を詳しく知る

子どもたちの未来を取り戻す活動に、あなたも参加しませんか。

「世界の子どもたちのことを、1人でも多くの方に知ってほしい」という願いを込めてメールマガジン、LINEメッセージをお届けしています。知って、あなたにできる新しい"何か"を見つけてください。

資料請求をする

世界の貧困と子どもたちについてもっと学ぼう

開発途上国の貧困問題解決のため私たちにできる3つのこと

テレビなどで開発途上国の子どもの様子を観ると、日本の生活とのあまりの違いに驚く方も多いことでしょう。遠い開発途上国で起きている...

カンボジアにおける貧困の原因と私たちにできること

カンボジアと聞いて、皆さんはまず何を思い浮かべますか? アンコールワットの荘厳な遺跡群でしょうか。映画「キリングフィールド」の恐ろしい光景...

女性の貧困を知るために途上国のジェンダー問題を学ぼう

ジェンダーという言葉を、最近よく耳にするという方も多いのではないでしょうか。国連女性機関(UN Women)によると、ジェンダーとは...

子どもの貧困と教育格差について考えよう

子どもは大人よりもはるかに弱い立場にいます。ユニセフと世界銀行は「子どもの貧困率は大人の2倍」と発表しました。2016年度のデータに...

後発開発途上国の貧困削減をするために行われていること

後発開発途上国という言葉を聞いたことがありますか? あまり耳慣れない言葉ではないでしょうか。開発途上国の中でも、特に貧しい国...

世界人権宣言を実現して貧困を削減しよう

貧困を削減するためには、人権に配慮することが重要です。人権が無視された状態は格差を生み出し、貧富の差が生じてしまうからです...

南アジアの貧困問題とワールド・ビジョンの取り組み

南アジアの国々は貧しい地域が多い印象という方も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょう。南アジアには特有の貧困問題が...

中東・北アフリカの貧困問題と国際協力

中東と北アフリカ地域とはどのような国々で、どのような貧困問題があるのでしょうか。中東と北アフリカの貧困問題解決のために...

中南米の貧困問題と国際協力

アメリカの国境を越えて、移民になろうとする中南米の人々の様子がニュースで流れています。その背景には貧困問題があると...

ロヒンギャ問題について考えよう

ロヒンギャと呼ばれる人々がいます。100万人を超える人々が住み慣れた土地を追われ、難民キャンプなどで不自由な生活を..

少数民族とは?ベトナムの少数民族を支援しよう

「少数民族」とはどのような人々のことを指し、どのような問題を抱えているのでしょうか。ベトナムの少数民族を例に、少数民族が...

先住民族とは?エクアドルの先住民族を支援しよう

先住民族という言葉をご存知でしょうか。中南米では先住民族の問題が多く発生しています。エクアドルを例に、先住民族の現状...

飢餓の解決策は?飢餓の現状と原因を知ろう

2018年時点で、世界では9人に1人、約8億もの人々が飢餓に苦しんでいます。日本では食品ロスが問題になっているのに...

食糧問題とは? 世界の食糧問題の原因と解決策を考えよう

食品ロスが問題になっている日本に住んでいると想像しにくいかもしれませんが、世界には深刻な食糧問題があります。2018年...

アフリカの内戦は現在どうなっている?原因と歴史を調べよう

人類発祥の地であるアフリカは豊かな自然と天然資源に恵まれていますが、世界の中で最も多くの武力紛争が発生している...

子ども兵士がいる国はどこ?子ども兵士の数と理由を調べよう

世界では数多くの子ども兵士が存在しています。なぜ、子どもが兵士として生きなければならないのでしょう。子ども兵士が...

貧困層とは?世界の貧困層の定義と割合を調べよう

貧困層とは、どのような状態の人々を指すのでしょうか。技術が進歩し、誰もが豊かさを享受できる時代になっても、貧困に...

相対的貧困とは?絶対的貧困との違いや相対的貧困率についても学ぼう

「相対的貧困」「絶対的貧困」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。貧困状態を示す代表的なこのふたつの考え方に...

貧困の連鎖とは?その原因と貧困の連鎖を断ち切るための対策を考えよう

貧困は連鎖すると言われているのをご存知でしょうか。世界には、貧困の状態に陥ったまま抜け出せず、苦しんでいる人々が...

開発途上国への寄付の種類は?世界の子どもたちを救う効果的な寄付の仕方を知ろう

開発途上国の子どもたちを救うために、寄付をする方が増えています。寄付は、国際協力に参加するための、とても有効な...

アフリカへの寄付は無駄?アフリカの子ども支援に有効な寄付を考えよう

アフリカは未開で貧しく、援助してもなかなか変わらない。苦しんでいる子どもが減った様子も見られないし、寄付は無駄...

参考資料

関連ページ

世界の子どもたちの今を、お届けしています。