2014.11.19
マリの女の子、ジェネバちゃん(11歳)。チャイルド・スポンサーシップの支援で建てられた学校に通っています。 「私たちの村に学校ができて本当に嬉しいです」とお父さんのママドゥさん。
校長のヨクバ先生は語ります。
「この学校ができる前、子どもたちは長い距離を歩いて学校に通っていました。
子どもたちは、学校に着くころにはすっかり疲れてしまって授業に集中できないし、
授業の始まりの時間に遅れてしまうことがしばしばで、教えるのも大変でした。
しかも古い学校では、一人の先生が2学年同時に、同じ教室で教えなければならなかったのです。
今では、3つの村から集まる202人の子どもたちが良い環境で勉強しています」
「子どもの権利条約」は「生きる」「育つ」「守られる」「参加する」という4つの権利が柱となっています。
子どもが「育つ」ためには、第28条・29条で保障されている教育を受ける権利が守られることが不可欠です。子どもは教育を受けることによって、自分の権利や健康を守り、より良い未来に歩んでいくことができるようになるからです。
世界では、この権利の実現に向け、様々な取り組みがなされてきました。
特に、2000年の「世界教育フォーラム」において日本を含む164の国が合意した「万人のための教育(EFA:Education for All)」では、2015年までに世界中のすべての子どもたちが小学校を修了できるようにすることや、成人識字率の50%改善など、6つの目標を掲げました。
また、同じく2000年に合意された「ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals: MDGs)」では、目標2の中で、2015年までに初等教育の完全普及の達成などを掲げています。
世界のリーダーたちが合意したこれらの目標を受けて、教育分野ではいくつかの進展がみられました。
例えば、2000 年から 2011 年にかけて、学校に通っていない子どもの数は 1 億 200 万人から 5,700 万人へとほぼ半減しています。
しかし、学校に通えない子どもの数が減るスピードは大幅に落ちており、2015 年までに世界全体で初等教育を完全に普及するという目標の達成は、大変厳しい状況にあります。
このままのペースでは、2015年になっても2,300万人の子どもたちが学校に通えないと予想されています。
子どもが教育を受けられない理由にはいろいろあります。
ワールド・ビジョンは、すべての子どもが人種、性別、障がいの有無に関わらず、生まれながらに持っている可能性を十分に開花し、豊かないのちを生きられることを願っています。
そのため、貧困や紛争、災害のために子どもたちが教育を受ける機会が奪われないように活動しています。
チャイルド・スポンサーシップによる支援に加え、紛争や災害の現場でも子どもたちの教育の機会が奪われないように、チャイルド・フレンドリー・スペースなど、学校教育を補完するような支援を行っています。
さらに、2015年以降も、学校へ行けない子どもたちを減らすための世界的な取り組みが継続されるように、教育協力NGOネットワーク(JNNE)のメンバーとして、教育支援に関わるアドボカシーを行っています。
チャイルド・スポンサーを募集しています!