(2016.05.23)
日本そして世界で大規模な災害が頻発する中、防災・減災は喫緊のグローバル課題のひとつであり、持続可能な開発の鍵でもあります。
・熊本地震、東日本大震災の教訓を世界でどう活かすのか?
・災害リスクにつながる環境課題に、世界はどう対応すべきなのか?
これらの観点から、SDGs時代の防災のあり方について、「子ども」「住民参加」「持続可能性」をキーワードとする3つの事例を報告し、日本をはじめとするG7諸国の果たすべき役割を提言します。
SDGsを貫く理念は「誰一人取り残さない」ことにあります。防災の文脈においても、子どもや女性などの社会的弱者への配慮や、防災に関する意思決定プロセスへの住民参加やコミュニティの能力強化が重要です。
本会見では、熊本地震での子ども支援や、東日本大震災の復興プロセスにおける防潮堤建設をめぐる住民参加の事例から、その重要性を現場の視点で報告します。
<社会・環境に配慮した「質の高いインフラ」を通じた減災を>
伊勢志摩サミットの議題に「質の高いインフラ投資」があげられています。"質の高い"インフラ整備とは、経済的側面だけでなく、市民参加や合意形成を尊重し、地域社会や生態系に及ぼす影響に十分配慮したものであるべきです。誰のためのインフラ投資であるかを長期的視点で考えることの重要性を指摘し、選択的・複合的な国土利用を考慮したインフラ整備が災害リスクの低減につながることを、市民の視点から報告します。
■記者会見に関するお問合せは:
【担当】 志澤道子(michiko_shizawa@worldvision.or.jp)
【電話】 03-5334-5356 【携帯】 090-5762-8886