 |
メールが表示されない方はこちらをクリックしてください。 |
 |
 |
 |
能登半島で震度7の地震が発生してから1カ月が経ちました。この地震により被災された皆さまが一日も早く安心・安全な日常を取り戻すことができるように祈りつつ、ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)も支援活動を実施しています。
何かお困りですか?お気軽にご連絡ください
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
1. 能登半島地震緊急支援 |
|
■被災地の子どもたちに笑顔を届けました 子どもたちに思いっきり遊び、のびのびと身体を動かしてもらおうと、1月20~22日の3日間に七尾市と輪島市の4カ所で子ども向けイベント「わくわくデー」を開催しました。会場には久しぶりに再会した友達と遊ぶ子どもたちの歓声が響きました! イベントの様子は毎日新聞やNHKなど複数のメディアで紹介されました。
■学校や保育園の再開にむけて物資支援を実施 輪島市門前町や輪島市の市街地の学校、保育園、市役所などを訪問し、子どもの居場所や学校再開にむけてのニーズ調査を行い、必要な支援物資ををお届けしています。
■輪島市の仮設住宅に寝具セットを支援 西川株式会社(nishikawa)と連携し、2月3日に震災後初となる輪島市内の仮設住宅18戸に入居される55人の皆さまに寝具セット(敷き布団、掛け布団、毛布、枕)を支援しました。
最新の活動報告を読む
|
 |
 |
|
 |
|
 |
3. イベントのご案内 |
■2月22日(木)19:00-19:30 インスタライブ 教えて、安藤先生。女子教育はなぜダイジ? ・スピーカー:安藤理恵子先生 (玉川聖学院中等部・高等部学院長)
世界には学校に通うことができない女の子が約1億2900万人います。今の日本では、性別にかかわらず子どもたちが小学校・中学校に通うことができています。それでもなお、日本で「女子教育」が重要な意味を持つのはなぜなのか。ワールド・ビジョン・ジャパンの理事であり、玉川聖学院中等部・高等部学院長でいらっしゃる安藤理恵子先生にお話をうかがいます!
詳細はこちら
■2月29日(木)19:00-20:00 [マイルストーン・プロジェクト オンライン説明会] 「マイルストーン・プロジェクト」は、一口あたり100万円のご寄付を複数の方々からいただき、共同で一つの事業を実施するものです。現在、シリア北央部で学校校舎の修復を行うプロジェクトの寄付にご協力くださる方を募っています。 オンライン説明会では、本事業を担当する渡邉スタッフ(ヨルダン駐在)より、シリア北央部の子どもたちの状況や、プロジェクトによる活動内容について詳しくご報告します。ふるってご参加ください。
詳細はこちら
【録画動画を公開中】 1月25日に開催したインスタライブの録画動画をYouTubeで公開しています。どなたでも無料でご覧いただけます。
災害時の「子ども支援」は実際どうだった?東日本大震災 体験者にインタビュー
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
能登半島の避難所で出会った子どもたちに笑顔が広がるとき、保護者の方の目には安堵が生まれるのが分かります。震災が残した傷にゆっくりと向き合う間もなく、避難所で始まった生活。集団生活でのストレスや気遣いに心疲れる大人にとって、屈託のない子どもの笑顔は、たとえ一瞬であっても、前に進む力になるのではないかと思います。子どもたち一人ひとりへの支援が、必ずや希望につながると信じて、目の前の子どもたちのためにできる私たちの最善を尽くしてまいります。(神田) |
|
 |
※本メールはWVJのご支援者、メールアドレスをご登録いただいた方、スタッフが名刺交換させていただいた方にお送りしております。今後このようなメールをご希望でない方は、こちらから「メールマガジン」を選択して送信ください。(必ず当団体へ登録済みのメールアドレスを入力してください。メールアドレス変更はこちらからご連絡ください) |
お問い合わせ: |
Web
|
電話: 03-5334-5351 (平日10:00-17:00) |
|
|
|
Copyright© World Vision Japan All Rights Reserved.
|
|