世界の問題と子どもたち

貧困、紛争、災害。世界の問題が複雑に絡み合って、
子どもたちの健やかな成長を妨げています。をご紹介します。
子どもたちが暮らしの中で抱えている国際問題をご紹介します。
世界中で必死に
生きている子どもがたくさんいます
-
貧困5人に1人約5人に1人が1日1.9ドル未満で生活しています。
-
教育5,900万人約5,900万人の子どもたちが小学校へ通えていません。中学、高校も合わせると2億5,800万人。
-
水衛生7億8,500万人約7億8,500万人は安全な飲み水が手に入らない暮らしをしています。
-
保健年間530万人1日あたり約14,520人以上。年間530万人の子どもたちが5歳になれず命を落としています。
-
紛争・難民9人に1人世界の子どもの9人に1人が武力紛争によって被災した国や地域で暮らしています。
-
児童労働10人に1人世界の子どもの10人に1人が労働を強いられています

世界の問題と子どもたち World Problems and Children
-
貧困
世界では6人に1人が極度の貧困状態で生活しています
-
教育
世界では2億5,800万人の子どもたちが、学校へ通えません
-
水衛生
世界で10人に1人が安全な水を利用できません
-
紛争・難民
世界の戦争で、真っ先に犠牲になるのは子どもたちです
-
人身取引(人身売買)
世界には2,100万人の人身取引被害者がいると言われています
-
児童労働
10人に1人の子どもが、働くことを強いられています。
貧困、紛争、災害。世界の問題が複雑に絡み合って、子どもたちの健やかな成長を妨げています。子どもたちが暮らしの中で抱えている国際問題をご紹介します。
詳しく見るWVJでは世界からこのような問題をなくすため日々の活動を行っています
1960年代には、日本でも両親を亡くした子どもたちが生活する施設などを通じて支援活動を行いました。
現在では国連経済社会理事会に公認・登録され、約100カ国で開発援助や緊急人道支援、アドボカシーなどの活動を展開しています。
世界の問題と子どもたちにまつわるレポートReports on Global Issues and Children
-
【弁護士監修】相続財産の寄付とは?相続財産からのご寄付で世界の子どもに未来を!
近年の寄付による社会貢献意識の高まりや、相続税対策を背景に、相続財産の一部を寄付するケースが増えつつあります。大切なご家族から相続した財産を、世界の子どもたちのために役立てたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。故人 […]
2025年3月31日- 参加
続きを読む -
インドシナ難民とは?ボートピープルとの違いや日本での受け入れを解説
難民に関心を持った人なら誰でも、一度はインドシナ難民について聞いたことがあるのではないでしょうか。日本でも過去に大規模な受け入れが行われたため、日本の私たちにとってインドシナ難民は最も身近な難民と言っていいかもしれません […]
2025年3月30日- 難民
続きを読む -
子ども食堂への寄付のしかた | 現状を知り寄付金や食品を支援をしよう
近年、貧困や何らかの問題で十分に食事を摂れない子どもたちのために、主に「子ども食堂」と呼ばれる、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂が全国各地に増えています。様々な理由で食の支援を必要とする子どもたちが、あたたかい […]
2025年3月30日- 参加
続きを読む